イナセナナナメヨミ。

毎日の生活でふと思い浮かんだことを書き綴るものです。徒然草を100倍希釈したものだと思っていただければ。

後出しジャンケンを成功させよう。

誰かに見られていると思って目を向けたら、逆に先手を取ってしまい、こちらが見つめていたかのような状況になってしまった、なんて経験はないだろうか。自意識過剰なあまり、ありもしない誰かの視線を感じているだけかもしれないが。

 


視線や眼差しとは面白いもので、人間関係によって意味合いが変わる。恋人から見つめられるのと、赤の他人から見つめられるのとでは緊張感も違う。いつだったか、中年男性が女児に挨拶をしたら通報された、という珍事を報道していた。視姦という言葉もある程、過剰な人は、性的な目で見ていたとセクハラをも訴えうる。

 


視線とは気づくものだ。物理的な接触が無いのに。見られている感覚は、誰かがいるという感覚、気配とは少し違う。刺すような視線ともいう。歌舞伎の見得もその眼差しにこそ迫力がやどる。目は口ほどに物を言う。たしかに。眼差しはコミュニケーションだ。

 


電車などの公共空間で乱痴気騒ぎをしないのも、自制心があるとか、良識がある、なんてことでなく、他人の目があるからだ。自分を律するのは常に他者の眼差しの存在のためと言っていい。

 


それは車内以外でもそうで、例えば恵比寿や表参道、中目黒なんかは眼差しの町だ。皆、誰かに見られることを前提に訪れる。デジタルの世界でも私たちは他人の視線を逃れられない。イイネやシェアがその最たるものだが。

 


電車の窓越しに隣の人を見ると、見つめ返されることがある。視線は直線的であると同時に、鏡に反射することが分かる。真っ直ぐ前を向いている時、自分より後ろの人が自分の視線を感じることはない。

 

 

もし視線の向かう先を任意で変えられたら、少し面白い。鬼滅の刃に、ちょうどそんな敵がいた気がするが、うねうねと視線が旋回するのだ。その挙句、例えば教室で、意中の相手へ辿り着いたりする。これなら自分が実際にどこを見ているのか分からないので、視線の所在を悟られない。堂々と目の前の人を見つめていたとしても、その視線が目の前の人物のものと断定出来ない以上、変な目で見ることはできない。

 

 

私たちはいま見られる、ということに過剰になっている気もする。なんてことはない、自分が人のことをそこまで見てもいないのに、である。たとえば今日街ですれ違った彼。喫茶店で隣に座っていた彼女。如何程にその仕草や振る舞いを覚えているだろう。案外そんなものだ。

 

 

誰かの目を気にしなければ、人は変化の動機を失うかのように。見る-見られるという関係は、主体と客体の関係を生む装置のように。他者の視線ならまだしも、果ては自分の眼差しに殺されかねない。ナルキッソスが湖面に映る自分の姿に惚れたように。

 


たとえ誰かの視線を感じようと、なんだか今美女に見つめられている気がするなぁ、くらいで留めておけば充分愉快ではないか。

それでも共有したい私

昨今「シェア」という文化の広まりがめざましい。車や自転車といった移動手段に顕著だが、近頃はオフィスや店舗もシェアされる。


その漠然とした響きも、ポジティブな広がりに一役買っている。気になるあの子が手渡してきたペットボトルに口をつける。間接キス、だと多少なりいやらしい感じもするが、シェアといえば、爽やかさすら感じる(ほんとか?)。


個性や多様性といった「個人」がこれだけもてはやされている時代に、「他人」が強く前に出るシェアが広まっていくのは不思議な感じもする。


さて、シェアが進むことで、私たちの生活空間はどんどんパブリックなものになっていく。かのマリーアントワネットには、プライベートがほとんどなく、初夜や出産を大勢の貴族に見守られていたらしい。一体どんなプレイだ。


食べログなどのネット上の口コミ然り、シェアの魔の手が伸びることで一個人の意見が計り知れない影響力を帯びてくる。かつてポップアーティストが警鐘を鳴らした複製技術時代の危うさが、物資を超え私たちの内面の均質化をも加速させる。


だが、思えば私たちはシェア以外の方法で何かを行なっていることが極めて少ないことにも気づく。先人たちの知恵を参照し、周囲の人たちの言葉に耳を傾け、好みの情報をたぐり、自分という思考体系ができていく。そうして出来上がったものは、自分の頭で考えている、とどこまで言えるだろう。思考する、という行為も実は様々な事柄のシェアから誕生している行いだった。さながら現代の様相を鑑みるに「我共有す、故に我あり」と言ったところか。


幸か不幸か、日本は一夫一妻制度を(表向きには)採用しており、一応それに基づいて私たちの貞操観念は創られていることになっている。時事的な問題に立ち入るつもりは毛頭ないが、浮気や二股もシェアと考えてみてはいかがだろう。


逃げ恥では、新垣結衣星野源から、自分ともう1人の男の間で主婦業のシェアを提案されるシーンがあった。飲み物や、食事は量的に測れ、車や自転車も機能を等しく享受できるが、シェアされる対象に主体性がある場合、成立は難しそうだが。


ともあれ現在進行形で世界はどんどんシェアに侵されていく。次にシェアの標的とされるのは一体何なのか。

私個人としては「仕事」がシェアされることを祈る。仕事は「労働力」と「報酬」で成り立つわけだが、私が「報酬」部分をもらうので、誰か「労働」部分をシェアしてくれないだろうか。

音楽と羞恥心の傾聴

Beatsのイヤホンを使っていたら、サブカルくさいとバカにされ、だったらいっそとマーシャルのBluetoothイヤホンを使い始めた。

フルワイヤレスではなく、左右のイヤホンが線で繋がっているタイプだ。これがなかなか優れもので、磁石でくっつく仕組みなので首から下げていてもスルッと落ちることがないのだ。

と、油断していた矢先、先日街のどこかに私のマーシャルは旅立って行った。可愛い子には旅をさせよとはよく言うが、出来れば避けたい旅立ちであった。

次のイヤホンが届くまで、やむなく以前使っていたコンビニの有線イヤホンに手を伸ばす。はじめは室内で使っていたので分からなかったが、外に出て音楽を聴いていると違和感を覚えた。

別段いつもと違うことはしておらず、歩き方が変わったわけでも、利き足が変わったわけでもない。しばしの勘案ののち、違和感の正体はイヤホンのコードだと分かった。耳からポケットにかけて紐が伸びている状態がどうにも居心地が悪い。さも「私の心は音楽で街の喧噪から離れたところにいますよ」みたいな顔で歩いている。自分の恥ずかしい姿が世の中に晒されている。ICカード慣れが引き起こす、切符購入の今更感に近い。禁断の果実を口にしたアダムとイブは裸を恥ずべきものと考えるようになったそうだが、そのビフォーアフターをイヤホンで追体験することになるとは夢にも思わなかった。

そういえば、オリンピックに備えて街中の電線も姿を消したらしい。街の景観を整えるためだそうだ。246沿いなんかを歩いていると特に実感する。

どうやら今の時代、有線は余分らしい。マッチングアプリが巷に溢れ出し、遅かれ早かれ運命の赤い糸もワイヤレス化してしまうのだろう。だが、せめて人との繋がりくらいはアナクロだろうが大事にしたい、こんなご時世だし。なんてことは特に思わず、とりあえず文明の利器に感謝しつつ、今日も耳から線を伸ばす人を微笑ましく眺めて歩く。

3への油断に気をつけろ

f:id:tsabolibi:20191118192113j:plain

ルイージマンション3の広告の、三度目の掃除機、という文言に、なるほどうまいこと言いおる、などと感心している時、ふと思うことがあった。


日本には3に考えの拠り所を求める言葉がチラホラある。こと恋愛関係では、3回目のデートで告白だとか、給料3ヶ月分の婚約指輪をとか、女は喜ぶが男は泣きを見る設定にされている。


例えば、ある人とばったり会ったとする。2回目は偶然でも3回目となると運命を感じ始めたりする。そのあとはもう、4回会おうが5回会おうが必然なのである。


それが諺でも、仏の顔を拝めるのは三度までだし、二度あることも三度あると決まっている。また、三途の川や、丑三つ時など、何かの境目には3が用いられることが多い。漢数字を見ても、三までが横棒で四からは形が異なる。


その一方で、お隣の2はどうだろう。


2階から目薬だとか、天は二物を与えずだとか、二兎を追うものは一兎をも得ず、だとか、2はどちらかというと好ましくない状況や結果に抜擢されている。


武士に二言は無い、という言葉も一見すると固い決意を表す誠実な表現に思われるが、心変わりしたら1発アウトということだ。周囲からのプレッシャーが半端では無い。二度あることは三度ある、と3に対しての許容範囲は広いというのに。果ては、三度目の正直、という希望に満ちた眼で見られることまであると言うのに。


そういえば、カレンダーを見ても2月だけは1ヶ月に与えられている日数の取り分が少ない。2はこの不遇な扱いについて、一体どう感じているのだろう。時に、二の足を踏まれたり。ちょっと痛そうである。 


こうした現状を鑑みると、私は2への同情を禁じ得ない。23の間には価値の隔絶があるからだ。


一体何が3をこんなに格付けているのだろう。再三考えてみたが何も思い当たらない。


数年前、世界のナベアツというお笑い芸人がいたが、彼は3がつく数字でバカになる、というシュールギャグを披露していた。


これは私たちが3という数字を無思考に信頼してしまっている危機的現状への警鐘を鳴らす、いわば社会通念へのアンチテーゼとしての高度なギャグだったのではないか。


彼は、異様なまでに3を持ち上げるこの社会で、たった一人、3をバカにし、声を上げ続けた。そんな反社会的姿勢のためか、ここ数年で彼の姿をとんと見なくなった。恐ろしいことである。


生まれてこのかた、3に囲まれて育った私たちの性格は向こう100年は変わりそうにない。私たちの3信仰はまだしばらく続きそうだ。